RSS
 

【レディース】冬のスウェットパンツ古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツもご紹介

【レディース】冬のスウェットパンツ古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツもご紹介

引用元:https://www.instagram.com/p/C05rH4lPcoI/?img_index=4

動きやすくて履き心地が良いスウェットパンツ。
普段のコーデにスウェットパンツを取り入れる女性が増えてきています。

しかし、「部屋着みたいにならないか心配」「おしゃれに着こなすコツを知りたい」という人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、女性向けにスウェットパンツをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

おすすめの色味や相性が良いアイテムもご紹介しているので、ぜひご覧ください。

【レディース】スウェットパンツを部屋着感を出さず、冬に着こなす際のポイント!

スウェットパンツをおしゃれに着こなすポイントを確認していきましょう。

スウェットパンツはカジュアルなアイテムなので、トップスにきれいめなアイテムを使うとバランスが取れておしゃれに見えます

レザージャケットやテーラードジャケットとスウェットパンツを合わせると、部屋着感がなくなるのでおすすめです。

一番着回ししやすい色はブラックです。
また、裾にリブが付いているものは防寒性があるので寒い季節でも暖かいでしょう。

パンツ スウェット

【レディース】冬のスウェットパンツ古着コーデ10選!

次は、古着屋の視点からピックアップした、スウェットパンツの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】アースカラーのアイテムでナチュラルなスウェットパンツの古着コーデ

【1】アースカラーのアイテムでナチュラルなスウェットパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C3et6gGPl5U/?img_index=2

グレーのスウェットパンツをカジュアルに着こなした古着コーデです。

全体的にアースカラーの色味のアイテムを使っているので、ナチュラルで親しみやすい印象を与えます。

インナーのシャツとスニーカーの色味が合っているので、統一感が出ています。

【2】明るい色味のトップスとスウェットパンツを合わせた個性派コーデ

【2】明るい色味のトップスとスウェットパンツを合わせた個性派コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C3KDXSfvcpO/?img_index=2

グレーのスウェットと明るい色味のトップスを合わせた古着コーデです。

地味になりがちなスウェットパンツでも、明るい色味のトップスと合わせると個性が光るおしゃれなコーデになります。

トップスの丈を短くするとスタイルアップ効果が期待できるのでおすすめです。

【3】小物の選び方がおしゃれなスウェットパンツの古着コーデ

【3】小物の選び方がおしゃれなスウェットパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1n4D4HvD2L/?img_index=2

グレーのスウェットと鮮やかなブルーのトップスを使った古着コーデです。

ニット帽とスウェットパンツの色味を合わせているので、全体的にまとまりが出ています。

また、スニーカーがモノトーンの色味なので、ごちゃついた印象を与えずコーデをおしゃれにしてくれます。

【4】サッカーマフラーがアクセントのスウェットパンツの古着コーデ

【4】サッカーマフラーがアクセントのスウェットパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1n4D4HvD2L/?img_index=2

シンプルなアイテムを組み合わせると「なんか物足りない」と感じることもあるかもしれません。

そんなときは、こちらのコーデのような個性的な小物を合わせるとおしゃれなスタイルになるでしょう。

【5】白のスウェットパンツをきれいめコートに合わせておしゃれに着こなす

【5】白のスウェットパンツをきれいめコートに合わせておしゃれに着こなす

引用元:https://www.instagram.com/p/C03I09mvZoQ/?img_index=5

白のスウェットパンツにきれいめなロングコートを合わせた古着コーデです。

スウェットパンツは、きれいめなアイテムと合わせると全体的にバランスが取れておしゃれに見えます。

色味の系統を合わせているのもポイントです。

【6】黒のスウェットパンツとボーダーのニットを合わせた古着コーデ

【6】黒のスウェットパンツとボーダーのニットを合わせた古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C00vy3nPt4F/?img_index=8

ボーダーのニットと黒のスウェットパンツを合わせた古着コーデです。

黒のスウェットパンツはどのような色味にも馴染むので、一つ持っておくと便利でしょう。

セーター ボーダー

【7】ゆったりとしたシルエットのアイテムをおしゃれに着こなす古着コーデ

【7】ゆったりとしたシルエットのアイテムをおしゃれに着こなす古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CZLRdQTPPyc/?img_index=7

グレーのスウェットパンツとビックサイズのトレーナーを合わせた古着コーデです。

トレーナーの柄とキャップがアクセントになっているので、ゆったりとしたアイテムを合わせてもだらしなく見えません。

【8】細身のスウェットパンツをかっこよく着こなす

【8】細身のスウェットパンツをかっこよく着こなす

引用元:https://www.instagram.com/p/CmaiDNgvYRp/?img_index=4

細身のスウェットパンツと短めのダウンを合わせています。

スウェットパンツをすっきりとかっこよく着こなしたい人は、こちらのコーデのような細身のアイテムを選ぶと良いでしょう。

【9】グレーのスウェットパンツを使ったカジュアルな古着コーデ

【9】グレーのスウェットパンツを使ったカジュアルな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C05rH4lPcoI/?img_index=4

グレーのスウェットパンツをカジュアルに着こなした古着コーデです。

グレーの色味のスウェットパンツはどのようなアイテムとも馴染む万能アイテムです。

【10】冬におすすめ!ダウンとスウェットパンツで暖かい古着コーデ

【10】冬におすすめ!ダウンとスウェットパンツで暖かい古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CYS46OlPKtm/?img_index=8

グレーのスウェットパンツを使った古着コーデです。

ベージュとホワイトの色味で統一しているので、全体的にバランスが整っています。

スウェットパンツはゆったりとしているので、中にタイツなどの防寒着を履いてもきつくなりません。

まとめ

動きやすくて暖かいスウェットパンツは、部屋着としてだけでなくおしゃれなアイテムとしても大活躍。

きれいめなアイテムと合わせると部屋着感が薄れ、おしゃれに着こなせますし、色味は黒やグレーだとどのようなアイテムにも合わせやすくておすすめです。

古着屋『RushOut』では、スウェットパンツに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

古着のリメイクデニムコーデ11選!おしゃれに着こなすコツや失敗しがちなポイントも解説

古着のリメイクデニムコーデ11選!おしゃれに着こなすコツや失敗しがちなポイントも解説

引用元:https://www.instagram.com/p/C0A5ZlfPdna/?img_index=3

一般的なデニムとは、また違った存在感があるリメイクデニム。
周りと被りたくない人や、個性的なファッションが好きな人には人気があるアイテムです。

一見手を出しにくそうなリメイクデニムですが、実は簡単にコーデに取り入れることができます。

しかし、「失敗したら嫌だな」「おしゃれにリメイクデニムを取り入れたい」という人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性と女性向けにリメイクデニムをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

失敗しがちなポイントやリメイクデニムを買えるお店にも触れているので、ぜひご覧ください。

デニム パンツ

リメイクデニムをおしゃれに着こなすのは意外と簡単!コツと注意点は?

リメイクデニムをおしゃれに着こなすのは意外と簡単!コツと注意点は?

引用元:https://www.instagram.com/p/CysRYVFvIkJ/?img_index=5

一見コーデに取り入れるのが難しそうに感じられるリメイクデニムですが、意外と簡単に普段のコーデに取り入れられます。

リメイクデニムは、普通のデニムと同じようにコーデに取り入れましょう。

シンプルなコーデでもリメイクデニムを合わせると、個性的でおしゃれなコーデになります。

丈が短めのトップスとリメイクデニムを合わせると、切り替えや生地の違いが見えておしゃれに着こなせます。

また、リメイクデニムをおしゃれにコーデするコツは、トップスをインしてメリハリをつけたり、色がある小物を取り入れたりすることです。

全体的なシルエットから強いヴィンテージ感が出てしまうと、バランスが悪くなってしまう点には注意が必要です。

トップスやシューズでバランスを取ると良いでしょう。

リメイクデニムのアイテムはどんなアイテムが多い?

リメイクデニムのアイテムはどんなアイテムが多い?

引用元:https://www.instagram.com/p/CysRYVFvIkJ/?img_index=4

リメイクデニムのアイテムはパンツをはじめ、店舗によってはトップススカートも販売しています。

「リメイク」は既存のアイテムを作り直したもので、「リメイク風」はリメイクしたように見せて作成したものです。

リメイクデニムは、古着屋や通販などで購入できます。

通販ではハンドメイドのものが出品されることもあるので、一点物のアイテムを見つけられるかもしれません。

デニム アウター

リメイクデニムの古着コーデ11選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、リメイクデニムの古着コーデを11選ご紹介します。

【1】シンプルな白シャツにリメイクデニムを合わせて

【1】シンプルな白シャツにリメイクデニムを合わせて

引用元:https://www.instagram.com/p/CysRYVFvIkJ/?img_index=3

白シャツとネクタイ、リメイクデニムを合わせた古着コーデです。

リメイクデニムにインパクトがあるので、シンプルなトップスでもおしゃれに着こなせます。

【2】リメイクデニムのロングスカートでオンリーワンの古着コーデ

【2】リメイクデニムのロングスカートでオンリーワンの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C102_J5vzf5/?img_index=4

柄が入ったパーカーにリメイクデニムのロングスカートを合わせました。
トップスとスカートの両方に存在感があるので、個性的なコーデに仕上がりました。

オンリーワンのコーデを楽しみたい人は、個性的なリメイクデニムを使うのがおすすめです。

【3】小物使いがおしゃれなリメイクデニムの古着コーデ

【3】小物使いがおしゃれなリメイクデニムの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CysRYVFvIkJ/?img_index=6

リメイクデニムとロング丈のトップスを合わせた古着コーデです。

帽子と首に巻いた布の色味がリメイクデニムと合っているので、全体的にまとまりが出ておしゃれです。

【4】クールで個性的なリメイクデニムの古着コーデ

【4】クールで個性的なリメイクデニムの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0LONz9PNaE/?img_index=2

ゆったりとしたリメイクデニムを使った古着コーデです。

色味を絞っているので、個性的なアイテムでもクールな印象を与えてくれます。

帽子と靴の色味がコーデと合っていて統一感が出ています。

【5】ブーツカットのデニムで周りと差をつける古着コーデ

【5】ブーツカットのデニムで周りと差をつける古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0A5ZlfPdna/?img_index=2

ブーツカットのデニムとダメージ加工がされてあるトップスを合わせた古着コーデです。

ブーツカットのデニムを男性が履くのは難しい印象がありますが、リメイクデニムならおしゃれに着こなせます。

デニム トップス

【6】ゆったりとしたシルエットのリメイクデニムの古着コーデ

【6】ゆったりとしたシルエットのリメイクデニムの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0A5ZlfPdna/?img_index=5

ゆったりとしたリメイクデニムを合わせた古着コーデです。

リメイクデニムと柄のあるトップスを合わせる場合、こちらのコーデのような色味を絞ったシンプルなものを選ぶとごちゃついた印象を与えません。

【7】ショート丈のアウターとリメイクデニムの古着コーデ

【7】ショート丈のアウターとリメイクデニムの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0A5ZlfPdna/?img_index=6

ショート丈のアウターとリメイクデニムを合わせた古着コーデです。

リメイクデニムには、ショート丈のトップスと合わせると切り替えや生地の違いが見えておしゃれです。

【8】リメイクデニムでさわやかな古着コーデ

【8】リメイクデニムでさわやかな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C8JmXLEPiZW/?img_index=5

リメイクデニムとTシャツを合わせた古着コーデです。

リメイクデニムに短めのトップスを合わせたり、トップスをインしたりするとリメイクデニムの良さが際立ちます。

【9】色味のあるマフラーを合わせてクールでカジュアルな古着コーデ

【9】色味のあるマフラーを合わせてクールでカジュアルな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1YurWev4rV/?img_index=2

レザーのジャケットとリメイクデニムを合わせた古着コーデです。

レザーのアイテムを使うときれいめなコーデになりがちですが、リメイクデニムとマフラーを合わせることでカジュアルな印象になりました。

【10】ゆったりシルエットのリメイクデニムがおしゃれな古着コーデ

【10】ゆったりシルエットのリメイクデニムがおしゃれな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CysRYVFvIkJ/?img_index=2

ゆったりとしたシルエットのリメイクデニムを合わせた古着コーデです。

コーデにアクセントがほしいときは、リメイクデニムを合わせると個性的でおしゃれなコーデになります。

【11】色使いがおしゃれなリメイクデニムの古着コーデ

【11】色使いがおしゃれなリメイクデニムの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C5-VNcQPLUf/?img_index=6

白シャツとネクタイに赤い色味の入ったリメイクデニムを合わせました。
ネクタイとリメイクデニムの色味が合っているので、ごちゃついた印象を与えません。

トップスをリメイクデニムにインするとメリハリが出て、おしゃれです。

まとめ

一見手が出しにくそうなリメイクデニムですが、着てみると意外とどのようなアイテムにも馴染みます。

シンプルなコーデでも、リメイクデニムを合わせると簡単に個性的でおしゃれなコーデになるので、一つ持っておくと重宝するでしょう。

古着屋『RushOut』では、リメイクデニムに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

短丈ジャケットの古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツや選び方をご紹介

短丈ジャケットの古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツや選び方をご紹介

引用元:https://www.instagram.com/p/C1s6T45PLTa/?img_index=5

10~20代を中心に流行している短丈ジャケット。

しかし、初めて短丈ジャケットをコーデに取り入れる際は、どのようなインナーやボトムスを合わせれば良いのか悩むかもしれません。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性と女性向けに短丈ジャケットをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

失敗しやすいポイントや合わせるアイテムの選び方もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

短丈ジャケットのコーデは難易度低め!

短丈ジャケットのコーデは難易度低め!

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CrfFNz-P_UQ/?img_index=4

短丈ジャケットでコーデを組むのは難しそうと感じる人は多いかもしれません。
しかし、初心者でもコツを押さえれば簡単におしゃれなコーデになります。

短丈ジャケットでコーデを組む際は、全体のシルエットを意識してみてください。
次の3つのシルエットを意識するとおしゃれに着こなせます。

Iライン:上下ともにボリュームを抑えたアイテムを選んだ細身のシルエット
Yライン:上半身にボリュームを持たせ、下半身のボリュームを抑えたシルエット
Aライン:上半身のボリュームを抑え、下半身にボリュームを持たせるシルエット

例えばAラインを意識する場合、短丈ジャケットと太めのパンツと合わせるだけでおしゃれに見えます。

また、短丈ジャケットの下に着るトップスの丈は、ジャケットより少し短い丈のものを着るとバランスが整うのでおすすめです。

デニム ジャケット

短丈ジャケットは丈が短すぎると失敗しがち!

短丈ジャケットは丈が短すぎると失敗しがち!

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CoY2KKoPtcN/?img_index=4

短丈ジャケットは難易度が低めのアイテムとはいえ、アイテム選びを間違えてしまうとダサくなってしまうことも。

丈が短すぎる短丈ジャケットを選ぶと失敗しやすいので、注意が必要です。
腰骨辺りの丈のものを選ぶと良いでしょう。

また、ジャケットを選ぶ際は自分の体型に合ったジャストサイズのものを選ぶと失敗しにくいです。

短丈ジャケットの古着コーデ10選!

次に、古着屋の視点からピックアップした、短丈ジャケットの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】レザーの短丈ジャケットで周りと差をつける古着コーデ

【1】レザーの短丈ジャケットで周りと差をつける古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Co3pLmKvwXb/?img_index=3

レザーの短丈ジャケットを合わせた古着コーデです。

レザーのアイテムはどのようなアイテムにも合わせやすいので、個性的な柄のアイテムと合わせてもおしゃれに着こなせるでしょう。

革ジャン

【2】シンプルな色味で絞った短丈ジャケットの古着コーデ

【2】シンプルな色味で絞った短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Codz7ugPOzr/?img_index=7

黒、白、カーキの3色に絞った短丈ジャケットの古着コーデ。

色味を絞っているのでまとまりが出ておしゃれです。

また、ボトムスにボリュームを持たせたAラインのシルエットを作っているのも短丈ジャケットをおしゃれに着こなすポイントです。

【3】暗い色味でまとめた短丈ジャケットの古着コーデ

【3】暗い色味でまとめた短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C3SIa9BPcl-/?img_index=4

全体的に暗めの色味でまとめた短丈ジャケットの古着コーデです。

色味を絞っているので、すっきりとした印象になっています。

【4】Iラインを意識したクールな短丈ジャケットの古着コーデ

【4】Iラインを意識したクールな短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1s6T45PLTa/?img_index=3

ジャケットとボトムスのボリュームを抑えたIラインの古着コーデです。
短丈ジャケットを着る際は、Iラインを意識するとおしゃれに着こなせます。

また、細身のシルエットはスタイルアップ効果が期待できるので、スタイルに自信がない人にもおすすめです。

【5】個性的な柄のボトムスをおしゃれに着こなす短丈ジャケットの古着コーデ

【5】個性的な柄のボトムスをおしゃれに着こなす短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1s6T45PLTa/?img_index=4

短丈ジャケットにボリュームのあるボトムスを合わせています。
柄が入ったアイテムでコーデを組むのは難しいと感じる人も多いですが、短丈ジャケットを合わせるとおしゃれに着こなせます。

短丈ジャケットの下に着るトップスは、こちらのコーデのようにジャケットよりも少し丈の短いものを選ぶのがおすすめです。

【6】Aラインを意識したおしゃれな短丈ジャケットの古着コーデ

【6】Aラインを意識したおしゃれな短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CyfFspFv6m7/?img_index=2

ジャストサイズの短丈ジャケットとボリュームのあるボトムスを合わせ、Aラインを作っています。

短丈ジャケットでコーデを組む際は、全体のシルエットを意識するのがおすすめです。

ネイビー デニム パンツ

【7】細身のアイテムでまとめた短丈ジャケットの古着コーデ

【7】細身のアイテムでまとめた短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1s6T45PLTa/?img_index=2

全体的に細身のアイテムを選んだ短丈ジャケットの古着コーデです。

短丈ジャケットは脚を長く見せる効果があるので、スタイルが気になる人にもおすすめです。

【8】デニム×短丈ジャケットのカジュアルな古着コーデ

【8】デニム×短丈ジャケットのカジュアルな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CoWCcEfv1Vn/?img_index=8

デニムと短丈ジャケットを合わせてカジュアルなコーデになりました。

トップスとボトムス両方のボリュームを抑えてIラインを意識しています。

【9】上下デニムのアイテムを選んだ短丈ジャケットの古着コーデ

【9】上下デニムのアイテムを選んだ短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CymzDgIP5Xc/?img_index=6

上下にデニム素材のアイテムを選びました。

デニムの色味を合わせているので、まとまりが出ておしゃれです。

【10】色使いがさわやかな短丈ジャケットの古着コーデ

【10】色使いがさわやかな短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CoY2KKoPtcN/?img_index=5

さわやかな色味のアイテムを取り入れた短丈ジャケットの古着コーデです。

短丈ジャケットでコーデを組む際は、インナーをボトムスにインしてベルトを見せるとスタイルアップ効果が期待できます。

まとめ

短丈ジャケットは、羽織るだけで簡単にトレンド感を出すことができるアイテムです。

短丈ジャケットを着る際は、全体のシルエットやサイズ感に気を付けてコーデを組むとおしゃれに決まるでしょう。

古着屋『RushOut』では、短丈ジャケットに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

【メンズ】コーデュロイパンツの古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツや選び方をご紹介

【メンズ】コーデュロイパンツの古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツや選び方をご紹介

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CpMLBH3va8U/?img_index=3

コーデュロイパンツは、おしゃれな古着コーデの定番アイテムです。

とはいえ、コーデュロイパンツにもさまざまなシルエットや色味があるので、どれを選べば良いのかわからない人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性向けにコーデュロイパンツをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

おすすめのブランドや失敗しがちなポイントにも触れているので、ぜひ参考にしてください。

【メンズ】いまどきのコーデュロイパンツはこれ!チョイスのポイントは?

【メンズ】いまどきのコーデュロイパンツはこれ!チョイスのポイントは?

引用元:https://www.instagram.com/p/Czu1wFoPT29/?img_index=5

コーデュロイパンツをいまどきに着こなすポイントは、サイズ感です。

最近は短丈やジャストサイズのアイテムがトレンドですが、パンツはまだまだ太めのシルエットが流行りです。
ストレートのシルエットよりも、徐々に裾が広がるシルエットのものを選ぶとトレンド感が出ます。

色味は、秋から冬にかけては濃いめ、春は薄めのものを選ぶと季節感が出ておしゃれになります。

コーデュロイの畝(うね)の太さはどれがいい?

コーデュロイの表面に立体的に盛り上がっている筋の畝(うね)にはいろいろな幅があります。
畝(うね)の太さは、コーデの雰囲気によって合わせると良いでしょう。

ゆったりめのコーデなら太めの畝(うね)のものを選ぶとおしゃれです。
また、ジャケットなどできれいめなコーデにするなら細めの畝(うね)のものを選ぶとまとまりがあるコーデになります。

メンズコーデュロイパンツの定番ブランドは?

コーデュロイパンツの定番のブランドを押さえておけば、失敗しにくいでしょう。

メンズのコーデュロイパンツは、ラルフローレンやリーバイスがおすすめです。

どのようなアイテムを選べば良いのか迷ったら、チェックしてみてください。

コーデュロイ パンツ

【メンズ】コーデュロイパンツをおしゃれに着こなす際のポイント!

【メンズ】コーデュロイパンツをおしゃれに着こなす際のポイント!

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Co6B385P1dI/?img_index=2

コーデュロイパンツをおしゃれに着こなすポイントも確認していきましょう。

合わせるアイテムの一部にコーデュロイの素材が入っているものを選ぶと統一感が出ておしゃれです。

barbourのスペイジャケットのような襟の部分がコーデュロイになっているワークジャケットがおすすめです。

また、トップスやアウターにショート丈のものを選び、コーデュロイパンツをゆったりとしたサイズ感のものを選んでAラインシルエットを作るといまどきのコーデになります。

丈に関しては、細めのシルエットのコーデならジャストサイズかくるぶしまで、ゆったりとしたシルエットのコーデならジャストサイズか少し長めの丈感がおすすめです。

靴の選び方は、茶色や黒などの落ち着いた色味のコーデュロイパンツが多いので、革靴や茶色・黒のスニーカーが合いやすいでしょう。

コーデュロイパンツは初心者でもコーデしやすいが色味には注意!

初心者にも合わせやすいコーデュロイパンツですが、選ぶ色味を間違えるとださくなってしまうことも。

ビビッドなピンクや紫などの色味のコーデュロイパンツを合わせると失敗しやすいです。

そのため、まずは定番の着こなし方を十分に理解してから、いろいろな色味にチャレンジしていくと良いでしょう。

上下コーデュロイのコーデは難易度高め!

上下コーデュロイの素材のアイテムをセットアップのもの以外で選ぶのはおすすめしません。
色やサイズ感の統一が難しく、どこかチグハグになってしまいがちだからです。

そのため、上下にコーデュロイの素材を取り入れたい場合は、セットアップのものを選ぶと良いでしょう。

コーデュロイパンツのメンズ古着コーデ10選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、コーデュロイパンツのメンズ古着コーデを10選ご紹介します。

【1】アースカラーの色味でまとめて大人っぽい印象の古着コーデ

【1】アースカラーの色味でまとめて大人っぽい印象の古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C0Vf5ttP_JU/?img_index=4

全体的にアースカラーの色味でまとめたコーデュロイパンツの古着コーデです。
落ち着いたトーンの色味なので、大人っぽい印象を与えてくれます。

また、丈が短めのコーデュロイパンツなので、ブーツがアクセントになっています。

【2】春にぴったりな明るい色味のコーデュロイパンツの古着コーデ

【2】春にぴったりな明るい色味のコーデュロイパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CZOOHfMvlgW/?img_index=9

白のコーデュロイパンツを合わせた古着コーデです。

明るい色味は春にぴったりです。
コーデュロイパンツを合わせると、質感を一気に暖かく柔らかいイメージにしてくれます。

コーデュロイ パンツ カーキ

【3】パーカー×コーデュロイパンツの古着コーデ

【3】パーカー×コーデュロイパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CZOOHfMvlgW/?img_index=3

パーカーとコーデュロイパンツを合わせました。

コーデュロイパンツはゆったりとしたシルエットとよく合います。

【4】黄色が差し色のコーデュロイパンツの古着コーデ

【4】黄色が差し色のコーデュロイパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CZOOHfMvlgW/?img_index=5

ナイロンベストとコーデュロイパンツを合わせた古着コーデです。

インナーに着た黄色のTシャツの色味が差し色になっています。

【5】ニット×コーデュロイパンツの古着コーデ

【5】ニット×コーデュロイパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CZOOHfMvlgW/?img_index=6

ニットとコーデュロイパンツを合わせた古着コーデです。

コーデュロイパンツはニットと相性バツグンです。

【6】だぼっとしたシルエットのコーデュロイパンツの古着コーデ

【6】だぼっとしたシルエットのコーデュロイパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CZOOHfMvlgW/?img_index=2

全体的にゆったりとしたアイテムを選んだ古着コーデです。

コーデュロイパンツは、ゆったりとしたシルエットのコーデによく合います。

【7】細めのシルエットでコーデュロイパンツをきれいに着こなす古着コーデ

【7】細めのシルエットでコーデュロイパンツをきれいに着こなす古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CzLMFHrvVcf/?img_index=7

細めのシルエットのコーデュロイパンツを合わせた古着コーデです。

シャツとジャケット、革靴を合わせると堅い印象になりがちですが、コーデュロイパンツを合わせることで全体的にやわらかさがプラスされます。

コーデュロイパンツをきれいめに着こなしたい人は、こちらのコーデのようなアイテム選びやシルエット感を参考にしてみてはいかがでしょうか。

コーデュロイ パンツ ネイビー

【8】ニットのベストとネクタイを合わせたコーデュロイパンツの古着コーデ

【8】ニットのベストとネクタイを合わせたコーデュロイパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CjUOoe8vVFp/?img_index=5

縦リブの入ったニットベストとネクタイ、コーデュロイパンツを合わせた古着コーデです。

明るい色味のパンツでコーデを組むのは難しいと感じる人も多いでしょう。
しかし、こちらのコーデは全体的な色味の系統を合わせているので、明るい色味のパンツを合わせてもまとまった印象を与えます。

【9】ネクタイをカジュアルに身に着けるコーデュロイの古着コーデ

【9】ネクタイをカジュアルに身に着けるコーデュロイの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C3W5k_iPCoL/?img_index=5

ネクタイとコーデュロイのパンツを合わせました。

ネクタイを身に着けると堅い印象になりがちですが、ゆったりとしたシルエットのコーデュロイパンツと合わせるとカジュアルな印象になります。

【10】コーデュロイのパンツをジャケットに合わせて周りと差をつける

【10】コーデュロイのパンツをジャケットに合わせて周りと差をつける

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Cnqd-AkvElJ/?img_index=2

ネクタイとジャケットにコーデュロイのパンツを合わせました。

ジャケットにはスラックスを合わせるのが無難ですが、コーデュロイのパンツを合わせると一気におしゃれな印象になります。

周りと差をつけられること間違いなしです。

まとめ

どのようなアイテムにも合わせやすいコーデュロイパンツ。
合わせるだけでコーデをカジュアルでやわらかい印象にしてくれます。

しかし、サイズ感や色味、合わせるアイテムを間違えるといまどきのおしゃれなコーデにならない可能性があるので、注意が必要です。

古着屋『RushOut』では、コーデュロイパンツに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

古着の全身黒コーデ10選!季節ごとのアイテム選びやおしゃれに着こなすコツを解説

古着の全身黒コーデ10選!季節ごとのアイテム選びやおしゃれに着こなすコツを解説

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C2RFChfv6Xt/?img_index=3

黒のアイテムは使い勝手が良いので、ついつい全身黒でまとめがちという人も多いでしょう。

しかし、オシャレな全身黒コーデにするには、コツを押さえる必要があります。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性と女性向けに全身黒コーデをオシャレに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

黒のアイテムに合わせる小物や、黒のアイテムならではの注意点にも触れているので、ぜひ参考にしてください。

【春夏】古着の全身黒コーデのアイテム選び!

【春夏】古着の全身黒コーデのアイテム選び!

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C78y8eWvo-n/?img_index=2

古着の全身コーデ黒のアイテム選びのコツを、季節ごとに確認しましょう。

まずは春・夏です。
男性の場合は、ストリートコーデがおすすめです。

次のようなアイテムを合わせるとオシャレな全身黒コーデになります。
・黒のバンドTシャツ
・黒のデニムハーフパンツ
・黒のディッキーズのダブルニーパンツ

女性の場合は、メンズライクコーデで黒のアイテムをかっこよく着こなしましょう。

次のようなアイテムを合わせるのがおすすめです。
・黒のプリントスウェット
・無地の黒スウェット
・黒のカーゴパンツ
・黒のデニムハーフパンツ

Tシャツ ブラック

【秋冬】古着の全身黒コーデのアイテム選び!

【秋冬】古着の全身黒コーデのアイテム選び!

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C4MkReXv95V/?img_index=2

秋・冬の全身黒コーデのアイテム選びのコツも確認していきましょう。

男性の場合、黒のきれいめコーデがおすすめです。
アウターは、ロングコートやテーラードジャケット、レザージャケットに黒のアイテムを選ぶと良いでしょう。
ボトムにはスラックス、コーデュロイパンツなどを選ぶとオシャレです。

女性の場合は、きれいめカジュアルコーデを意識すると良いでしょう。
きれいめなテーラードジャケットやロングコート、またカジュアルなトラックジャケットやスウェットなどを合わせるとオシャレな全身黒コーデになります。

レザー ジャケット ブラック

古着の全身黒コーデのコツ!

古着の全身黒コーデのコツ!

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C7DoNqQP-ZC/?img_index=5

続いては、古着の全身黒コーデのコツを次の項目にそって解説します。

①サイズ選び
②質感の組み合わせ方
③小物選び
④メンテナンス

①サイズ選びのコツ

全身黒コーデをする際は、コーデのテイストによってアイテムのサイズ感を変えることが大切です。

ストリートコーデの場合、ワンサイズ大きめのアイテムを選ぶとオシャレな着こなしに。

また、きれいめコーデやきれいめカジュアルコーデを組む場合は、ジャストサイズのアイテムがおすすめです。

②質感の組み合わせ方のコツ

全身の色味を黒でまとめる際に、アイテムの質感をどうしたら良いのかも気になりますよね。

レイヤードしやすい秋・冬は、異なる質感のアイテムでコーデを組むとオシャレです。
異なる質感のアイテムを組み合わせてオシャレを楽しみましょう。

春の暑い日や夏の場合は、質感を合わせるよりも快適な素材のアイテムを使ったコーデを意識しましょう。

③小物選びのコツ

全身黒の古着コーデには、シルバー・ゴールドのアクセサリーが映えます。

ただし、アクセサリーをつけすぎると違和感が出る可能性があるので、アクセサリーのつけすぎには気をつけましょう。

④メンテナンスのコツ

全身黒のアイテムを選ぶ際の注意点もあります。

黒のアイテムは、ホコリや毛玉やシワがついてしまうと清潔感が落ちてしまいます。

そのため、黒のアイテムは定期的にコロコロをしてゴミを取ったり、クリーニングに出したりなどメンテナンスをすることが大切です。

古着の全身黒コーデ10選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、全身黒の古着コーデを10選ご紹介します。

【1】タンクトップ×ゆったりパンツでメンズライクコーデ

【1】タンクトップ×ゆったりパンツでメンズライクコーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C86dvfOvw_5/?img_index=2

タンクトップとカーゴパンツを合わせた全身黒コーデです。

女性が春や夏の暑い時期に全身黒コーデをする際は、メンズライクコーデを意識すると良いでしょう。
カーゴパンツのようなカジュアルなアイテムを選ぶのがおすすめです。

【2】全身黒コーデにシルバーとゴールドのアクセサリーが映える古着コーデ

【2】インナーとマフラーの色味を合わせて統一感を出す

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C7lNgSAvJSu/?img_index=2

全身黒でまとめた古着コーデです。

黒コーデには、シルバーやゴールドのアクセサリーが合います。
ただし、アクセサリーを使いすぎるとごちゃついた印象になるので、注意しましょう。

【3】全身黒でまとめたメンズライクコーデ

【3】巻き方が個性的なサッカーマフラーの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C4MkReXv95V/?img_index=4

全身黒のアイテムでまとめた古着コーデです。

メンズライクのアイテムを使い、かっこいいコーデに仕上がりました。

【4】全身黒のシルエットがオシャレなきれいめコーデ

【4】全身黒のシルエットがオシャレなきれいめコーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C4MkReXv95V/?img_index=6

全身黒でまとめたきれいめコーデです。
細めのシルエットがスタイリッシュでオシャレ。

男性の場合、秋・冬は全身黒のきれいめコーデがおすすめです。

黒のアイテムできれいめコーデを組む際は、全体のサイズ感をジャストサイズにするとオシャレです。

【5】秋・冬は異なる質感のアイテムを組み合わせてオシャレを楽しむ

【5】秋・冬は異なる質感のアイテムを組み合わせてオシャレを楽しむ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C2RFChfv6Xt/?img_index=2

レザーのアウターとスウェットパンツを組み合わせた全身黒コーデです。

秋・冬は、異なる質感のアイテムを組み合わせるとグッとオシャレになります。

【6】ワンピースをさらりと着こなす全身黒の古着コーデ

【6】ワンピースをさらりと着こなす全身黒の古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CxM6877PnwG/?img_index=3

黒のワンピースと黒の小物を組み合わせた全身黒コーデです。

夏とワンピースは相性バツグンです。

【7】ゆったりとしたシルエットがかっこいい全身黒コーデ

【7】ゆったりとしたシルエットがかっこいい全身黒コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CrkMeK9PmK1/?img_index=7

大きめのサイズ感のアイテムを選んだ全身黒コーデです。
ストリートコーデを組む場合は、大きめのサイズ感のアイテムを選ぶとかっこよく決まります。

シルバーアクセサリーを重ねてつけているのもオシャレです。

【8】シンプルなアイテムを組み合わせた全身黒コーデ

【8】シンプルなアイテムを組み合わせた全身黒コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CyFp_xIv2Qc/?img_index=6

黒のチュニックとパンツを合わせました。

シンプルな黒のアイテムを組み合わせているこちらのコーデは、どのようなシーンにも馴染むでしょう。

靴下の白が差し色になっています。

【9】デニム素材がクールな全身黒の古着コーデ

【9】デニム素材がクールな全身黒の古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CyFp_xIv2Qc/?img_index=3

アウターとボトムスを黒のデニムでまとめた全身黒コーデです。

秋・冬は異なる質感のアイテムを組み合わせてもオシャレですが、あえて質感を合わせて統一感を出すのも一つです。

デニム ブラック

【10】少し大きめサイズのアイテムを組み合わせたシンプルな全身黒コーデ

【10】少し大きめサイズのアイテムを組み合わせたシンプルな全身黒コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CyFp_xIv2Qc/?img_index=5

シンプルなアイテムを組み合わせた全身黒コーデです。

ストリートコーデの場合、少し大きめのサイズ感のアイテムを選ぶと野暮ったい印象になりにくいです。

まとめ

男性も女性も取り入れやすい全身黒コーデですが、コツを押さえてアイテム選びをしないと重たい印象になることも。

全身黒コーデは、季節によってアイテムや質感を変えるとオシャレな着こなしになります。

また、コーデのテイストによってアイテムのサイズ感も意識すると良いでしょう。

古着屋『RushOut』では、全身黒コーデに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

【メンズ】フリース古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツやおすすめブランドをご紹介

【メンズ】フリース古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツやおすすめブランドをご紹介

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Ck93SpDPl4R/?img_index=2

暖かいだけでなく、古着コーデをオシャレにしてくれるフリース。

機能性とオシャレを兼ね備えるフリースは、一つ持っておきたいアイテムです。

しかし、「部屋着みたいにならないか心配」「どんなフリースを選べばオシャレなのだろう」と不安に感じる人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性向けにフリースをオシャレに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

ポイントを押さえれば、フリースを取り入れたコーデの難易度は高くなく、秋から冬にかけて多くの人が取り入れています。

おすすめのブランドも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【メンズ】フリースをおしゃれに着こなす際のポイントは色味!

【メンズ】フリースをおしゃれに着こなす際のポイントは色味!

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Cqt76u4vZYY/?img_index=2

フリースをおしゃれに着こなすポイントは、色味です。

黒・グリーン・グレーの3色のどれかをメインにコーデを組むのがおすすめです。

例えば、フリースは黒を選び、ボトムスにカーキ色のカーゴパンツ、またはグレーのスウェットパンツ、靴は黒のスニーカーなどで合わせると間違いのないコーデになります。

またフリースの色味は、黒やアイボリー、白など主張の少ない色味がおすすめです。
どのような色味にも馴染むので、使い勝手が良いでしょう。

インナーとして着る際は気温に注意

寒い時期にフリースをインナーとして着ることもできますが、注意点があります。

インナーに着るフリースのサイズが大きすぎる場合、動きにくくなってしまったり、脱いだときに手荷物が増えてしまったりすることがあります。

そのため、フリースをインナーとして使う場合、氷点下を下回る気温や、キャンプやアウトドアなど着替えることが少ないシーンで着用するのがおすすめです。

【メンズ】フリースはコーデのサイズ感を間違えると野暮ったくなりがち

【メンズ】フリースはコーデのサイズ感を間違えると野暮ったくなりがち

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CYc8hwWPWOg/?img_index=5

オシャレで暖かいフリースですが、一歩間違えば部屋着のような野暮ったい印象になってしまうことも。

フリースを使ったコーデの注意点は、サイズ感です。
ジャストサイズ〜ワンサイズ上のサイズ感を意識すると良いでしょう。

カジュアルなアイテムはサイズ感が大きすぎると、野暮ったい印象や幼い印象が強くなってしまいがちなので、注意が必要です。

しかし、ストリートな印象のコーデを組む場合は、あえて2サイズくらい大きめのサイズ感を選ぶとオシャレです。

【メンズ】フリースのおすすめブランドは?

フリースを古着コーデに取り入れたことがない人のなかには、どんなフリースを選ぶと良いのか気になりますよね。

フリースのおすすめブランドは、ノースフェイスやパタゴニアです。

こちらのブランドはシンプルな色使いにロゴの主張が激しくないアイテムが多く、アウトドアブランドということもあり実用性も高くおすすめです。

パタゴニア

フリースのメンズ古着コーデ10選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、フリースの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】アイボリーのフリースはどんな色味にも合う万能選手

【1】アイボリーのフリースはどんな色味にも合う万能選手

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Ck93SpDPl4R/?img_index=8

アイボリーの色味のフリースを使ったコーデです。

白やアイボリーなどの色味はどのような色味にも合わせやすいので、一つ持っておくとたくさんのコーデを楽しめるでしょう。

【2】オレンジ×黒をかっこよく着こなすフリースコーデ

【2】オレンジ×黒をかっこよく着こなすフリースコーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Ck93SpDPl4R/?img_index=6

オレンジのフリースを合わせた古着コーデです。

オレンジと黒の色味に絞っているので、明るい色味のフリースを選んでもオシャレでかっこよく決まります。

フリースを使ったコーデでは、ジャストサイズから少し大きめのフリースを選ぶのがポイントです。

【3】グリーンの色味が主役のフリースコーデ

【3】グリーンの色味が主役のフリースコーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CZaxIgnvjL6/?img_index=2

ダークグリーンの色味のフリースが主役の古着コーデです。

フリースをコーデに取り入れる際は、黒・グリーン・グレーのどれかをメインにするとオシャレに決まるのでおすすめです。

また、大きめのサイズ感を選んでいるので、ストリートスタイルが様になっています。

【4】個性派フリースで周りと差をつける古着コーデ

【4】個性派フリースで周りと差をつける古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CXklWwwPEy9/?img_index=6

紫の色味がオシャレなフリースコーデです。
ほかのアイテムを黒で統一することで、統一感が出ています。

周りと差をつけたい人は、こちらのコーデのような個性的な色味のフリースを選ぶのがおすすめです。

フリース

【5】白色のフリースでさわやかな古着コーデ

【5】白色のフリースでさわやかな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CXklWwwPEy9/?img_index=9

白いフリースを合わせた古着コーデです。

前開きのフリースは脱ぎ着しやすいのでおすすめです。

【6】遊び心を取り入れたフリースの古着コーデ

【6】遊び心を取り入れたフリースの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CXklWwwPEy9/?img_index=4

ワッペンがついた白のフリースを取り入れた古着コーデです。

ジッパーがついていないタイプのフリースなので、インナーとしても着やすいでしょう。
寒い時期に活躍すること間違いなしです。

【7】ゼブラ柄のフリースベストが主役の古着コーデ

【7】ゼブラ柄のフリースベストが主役の古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CXFWqsbPPG2/?img_index=2

ゼブラ柄のフリースベストを合わせた古着コーデです。

いつも同じようなコーデになりがちという人は、こちらのコーデのような個性的な柄のアイテムを取り入れると、グッとオシャレになるでしょう。

【8】赤のハーフジップのフリースが主役の古着コーデ

【8】赤のハーフジップのフリースが主役の古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CW-E_Y3P_Jv/?img_index=2

赤のハーフジップのフリースを合わせました。

ハーフジップのフリースのなかにシャツとネクタイを合わせてもオシャレです。

【9】フリースベストでこなれ感を演出した古着コーデ

【9】フリースベストでこなれ感を演出した古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Cypw7GbvGj8/?img_index=4

黒のフリースベストを合わせた古着コーデです。

コーデを組むときなんか足りないと思うときは、フリースベストを合わせるのがおすすめです。
黒の色味はどのようなアイテムにも合うので、毎日のコーデを彩ってくれるでしょう。

【10】色使いがかわいいカラフルなフリースコーデ

【10】色使いがかわいいカラフルなフリースコーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CWFC5c1PjJ7/?img_index=8

色使いがオシャレな古着コーデです。

ニット帽と靴はモノトーンのものを選んでいるので、色味が多くてもごちゃついた印象を与えません。

まとめ

暖かくてオシャレなフリースは、寒い時期に重宝するアイテムです。

フリースを使ったコーデを組む際は、色の合わせ方に気をつけるとオシャレに決まります。
また、コーデによってフリースのサイズ感を意識するとコーデが決まりやすいです。

古着屋『RushOut』では、フリースに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

サッカーマフラーの古着コーデ10選!目立つサッカーマフラーを上手にコーデするコツ

サッカーマフラーの古着コーデ10選!目立つサッカーマフラーを上手にコーデするコツ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1TmRgePQ1U/?img_index=4

ストリートファッションの一環として、サッカーマフラーをコーデに取り入れる人が増えています。
ロゴや色合いがコーデのアクセントとして活用されており、サッカーファン以外の人からも注目を集めています。

サッカーマフラーをこれまで使ったことがない人のなかには、「どうやって使えば良いか分からない」「どんなサッカーマフラーがおすすめなのか知りたい」という人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性と女性向けにサッカー マフラーをオシャレに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

人気のクラブや巻き方についても触れているので、ぜひ参考にしてください。

人気のサッカーマフラーはビッグクラブのマフラー!

古着コーデに取り入れる人が多いサッカーマフラーですが、どのアイテムを選べば良いか迷う人も多いでしょう。

最近は、次のような有名なビッグクラブのマフラーを身につける人が多いです。

・FCバルセロナ
・マンチェスター・ユナイテッド
・ACミラン
・リヴァプールなど

チームカラーが2色以上あるチームがほとんどなので、コーデと同系色のマフラーを選ぶとオシャレなコーデになります。

コーデに差し色を加えたい場合も、サッカーマフラーが重宝するでしょう。
色使いに気をつければ、一気に上級者コーデになります。

また、多くの人たちが知っている有名チームのサッカーマフラーを身につけると、選手の話題で盛り上がるかもしれません。

目立つサッカーマフラーを上手にコーデするコツ4選

目立つサッカーマフラーを上手にコーデするコツ4選

引用元:https://www.instagram.com/p/C1OLfwmvvjn/?img_index=3

続いては、サッカーマフラーをオシャレに取り入れるコツを4つご紹介します。

①全体の色合いをシンプルに保つ

サッカーマフラーは派手な色味や柄のものが多いので、ほかのアイテムと合わせるのが難しいと感じる人もいるでしょう。

サッカーマフラーでコーデを組むときのポイントは、全体の色合いをシンプルにすることです。
例えば、黒・白・グレー・ネイビーなどのベーシックな色味のアイテムは派手なマフラーと相性が良いです。

また、サッカーマフラーの色味に合わせてコーデ全体の色味を決めると統一感が出ます。

例えば、マフラーに赤が入っているなら、ほかのアイテムにワンポイントで赤を取り入れたり、モノトーンコーデに赤を差し色として加えたりすると良いでしょう。

②アウターはシンプルなものが合わせやすい

サッカーマフラーは、シンプルなアウターと相性が良いです。
アウターに大きな柄があると全体がごちゃごちゃしてしまうからです。

ただ、柄のあるアウターでも、サッカーマフラーと色味を合わせられれば個性的でオシャレ上級者コーデになります。

③マフラーのサイズ選びには注意

全体的なコーデに対するマフラーのサイズ感も意識しましょう。

ジャストサイズのコーデの場合、短くて細めのサッカーマフラーを選ぶとバランスが整います。
また、ゆったりとしたシルエットのコーデの場合、長くボリュームのあるサッカーマフラーを選ぶと良いでしょう。

④デザインやロゴを見えるように結ぶ

サッカーマフラーの結び方は基本的にほかのマフラーと同じですが、デザインやロゴが見えるように結ぶとオシャレです。

フロントやバックにロゴが見えるようにそのまま首に掛けたり、片方を肩に掛けたりすると良いでしょう。

また、少し前に流行したバラクラバのように顔の周りに巻きつける巻き方をすれば、個性を出せてコーデとしての完成度も高くなります。

アウター 黒

サッカーマフラーの古着コーデ10選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、サッカー マフラーの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】モノトーンの色味で絞ったシンプルなサッカーマフラーコーデ

【1】モノトーンの色味で絞ったシンプルなサッカーマフラーコーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C2L3AG8PEA8/?img_index=3

全体を黒と白でまとめた、サッカーマフラーの古着コーデです。
全体的に色味のトーンを合わせると、サッカーマフラーのコーデが決まりやすいです。

サッカーマフラーは模様が入っているものが多いので、全体のコーデの色味を絞ってシンプルにするのがオシャレな着こなしのポイントです。

【2】インナーとマフラーの色味を合わせて統一感を出す

【2】インナーとマフラーの色味を合わせて統一感を出す

引用元:https://www.instagram.com/p/C2L3AG8PEA8/?img_index=4

赤のサッカーマフラーに赤いインナーを合わせました。
色味が合っているので、派手な色味でもスタイリッシュなコーデになります。

スラックス

【3】巻き方が個性的なサッカーマフラーの古着コーデ

【3】巻き方が個性的なサッカーマフラーの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C2L3AG8PEA8/?img_index=2

サッカーマフラーを顔の周りに巻きつけ、個性的な古着コーデに。

マフラーに入った黄色とキャップの色味が合っているのがポイントです。
サッカーマフラーは、ほかのアイテムの色味と合わせると統一感が出ます。

また、サッカーマフラーをオーバーサイズのアウターと合わせるとオシャレな着こなしになります。

【4】個性的な帽子×サッカーマフラーの古着コーデ

【4】個性的な帽子×サッカーマフラーの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1WOlXWPdwW/?img_index=5

こちらはアメフトチームのマフラーのようですが、個性的な柄のマフラーをコーデに取り入れています。
オシャレな帽子と色味が合っていてオシャレです。

個性的なアイテム同士を組み合わせる場合、アイテムの色味を合わせると統一感が出ます。

【5】黄色のサッカーマフラー×ミニスカートの古着コーデ

【5】黄色のサッカーマフラー×ミニスカートの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C2g0cFWP3eb/?img_index=6

ミニスカートとサッカーマフラーを合わせました。

全体的にジャストサイズのサイズ感の場合、長過ぎないサッカーマフラーを選ぶとバランスが良いです。

【6】赤のサッカーマフラーがアクセントのかっこいい古着コーデ

【6】赤のサッカーマフラーがアクセントのかっこいい古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1n4D4HvD2L/?img_index=2

鮮やかな赤のサッカーマフラーを使ったコーデです。

派手な色味のサッカーマフラーをコーデに取り入れる場合、ほかのアイテムの色味でできるだけシンプルにするのがポイントです。

【7】ダークトーンでまとめたサッカーマフラーの古着コーデ

【7】シンプルな無地のビーニーをコーデのアクセントに

引用元:https://www.instagram.com/p/C05rH4lPcoI/?img_index=5

ダークトーンの色味に絞ったサッカーマフラーコーデです。

全体的にトーンを合わせるのがサッカーマフラーコーデのポイントです。

【8】ベースボールキャップ×サッカーマフラーでスポーティーな古着コーデ

【8】ベースボールキャップ×サッカーマフラーでスポーティーな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C2L3AG8PEA8/?img_index=6

ベースボールキャップとサッカーマフラーを合わせたスポーティーな古着コーデです。

キャップとマフラーに模様やロゴが入っているので、ほかのアイテムをできるだけシンプルなものを選ぶとごちゃついた印象を与えません。

ジャケット ネイビー

【9】黄色のサッカーマフラーが映える古着コーデ

【9】黄色のサッカーマフラーが映える古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C2L3AG8PEA8/?img_index=5

全体的に黒でまとめたコーデに黄色のサッカーマフラーを合わせました。

色味を絞ってシンプルにまとめているので、黄色の色味が映えています。

【10】色使いが個性的なオシャレ上級者コーデ

【10】色使いが個性的なオシャレ上級者コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C07_sUxvX-8/?img_index=7

たくさんの色味を使ったオシャレ上級者コーデです。

くすんだ色味のアイテムを選んでいるので、色味が多くてもオシャレにまとまりました。

まとめ

サッカーマフラーはエンブレムやチームカラーが特徴的で、ファッションのアクセントとして取り入れやすいです。

サッカーマフラーをコーデに取り入れる場合、ほかのアイテムはシンプルなものを選んだり、サイズ感に気をつけたりすることが大切です。

古着屋『RushOut』では、サッカー マフラーに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

緑色のアウター古着コーデ10選!着回し最適の緑アウターの合わせ方や合わせにくい色味も解説

緑色のアウター古着コーデ10選!着回し最適の緑アウターの合わせ方や合わせにくい色味も解説

引用元:https://www.instagram.com/p/C1596g0PrGG/?img_index=6

緑色のアウターは、どのようなアイテムにも合わせやすい万能選手です。
着まわし方によって、たくさんのコーデを楽しめます。

しかし、「いつも同じようなコーデになってしまいがち」という人もいるでしょう。
どのように着ればいまどきでオシャレになるのかも気になりますよね。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性と女性向けに緑色のアウターをオシャレに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

失敗しがちなポイントにも触れているので、ぜひ参考にしてください。

【トーン別】緑のアウターの古着コーデのコツ!

緑のアウターと一口に言っても、カーキやダークグリーン、鮮やかなグリーンなどさまざまな色味があります。

ここでは、色味のトーン別に緑のアウターをオシャレに着こなすコツをご紹介します。

【カーキ色アウター】シック~カジュアルまで幅広く合わせやすい!

【カーキ色アウター】シック~カジュアルまで幅広く合わせやすい!

引用元:https://www.instagram.com/p/CZisWP9vJEf/?img_index=4

まずはカーキ色のアウターのコーデのコツを確認していきましょう。

カーキ色は、黒・白・ベージュ・ブラウン・ネイビー・グレーなどの色味と相性バツグンです。

これらの色味と合わせると、シックで落ち着いた印象からカジュアルで軽やかな印象まで幅広いコーディネートを楽しむことができます。

特に古着コーデでは、アースカラー同士を組み合わせたり、ヴィンテージアイテムを取り入れたりするとオシャレです。

カーキ色のなかでも特におすすめのアイテムは、モッズコートです。
オシャレで着まわしやすいだけでなく耐久性が高いので、長く着られるでしょう。
おすすめのブランドは、定番ですがBarbourです。

【ダークグリーンのアウター】ヴィンテージ感を強調した古着コーデ~洗練された都会的なスタイルまで

【ダークグリーンのアウター】ヴィンテージ感を強調した古着コーデ~洗練された都会的なスタイルまで

引用元:https://www.instagram.com/p/Cyzo2S3Psl3/?img_index=8

ダークな色味のアウターは、黒・白・ブラウン・ネイビー・グレーなどの落ち着いた色味と合わせやすいです。

アイテムの組み合わせ次第で、ヴィンテージ感を強調した古着コーデから、洗練された都会的なスタイルまで幅広いコーディネートを楽しめます。

色のバランスや季節感に気をつけ、個性を活かした着こなしを意識しましょう。

【鮮やかなグリーンのアウター】シンプルなコーデ~素材感を変えたコーデまで

【鮮やかなグリーンのアウター】シンプルなコーデ~素材感を変えたコーデまで

引用元:https://www.instagram.com/p/CkcW1Bnvx5C/?img_index=4

鮮やかなグリーンのアウターは、白・黒・ブラウン・ネイビー・グレーなどの色味と相性が良いです。
これらの色味を組み合わせると、コントラストを活かしたり、全体を落ち着かせたりすることができます。

ほかにも、アウター以外のアイテムをシンプルなものにする、また異なる素材感を組み合わせるとよりオシャレに着こなせます。

色味や素材などのバランスを意識しながらアイテムを選ぶことで、自分らしいスタイルを楽しめるでしょう。

アウター 緑

緑色のアウターと組み合わせが難しい色は?

多くの色味と相性が良い緑色のアウターですが、組み合わせるのが難しい色味もあります。

ビビッドな緑色のアウターの場合、次のような色味と合わせるのはおすすめしません。

・赤系
・明るいイエロー
・ビビッドな紫
・パステルカラー
・ネオンカラーなど

バランスが崩れたり、派手すぎてまとまりにくくなったりするからです。

また、色味のトーンが合っていない、色味の配分が良くない、季節感が合っていないなども失敗しがちなポイントなので、気をつけましょう。

緑色のアウター古着コーデ10選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、緑色のアウターの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】カーキのアウターとアースカラーのシャツを合わせた古着コーデ

【1】カーキのアウターとアースカラーのシャツを合わせた古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C26dWdaP8tz/?img_index=5

カーキのアウターとブラウンのシャツを合わせました。

アースカラーのアイテムを組み合わせているので、全体的にまとまりが出てオシャレなコーデになっています。

ボトムスに黒を選ぶことで、コーデにメリハリが出ます。

【2】薄いカーキ色のアウターは春にぴったり

【2】薄いカーキ色のアウターは春にぴったり

引用元:https://www.instagram.com/p/C4Uv8o9vbbQ/?img_index=2

薄いカーキ色のアウターを使ったコーデです。

淡い色味のカーキは軽やかな印象を与えてくれるので、春におすすめです。

【3】緑のアウター×ネクタイの古着コーデ

【3】緑のアウター×ネクタイの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C26dWdaP8tz/?img_index=4

緑色のアウターを使ったコーデです。

緑のアウターと模様が入った赤のネクタイと合わせ、個性的なスタイルになりました。

自分らしいコーデを楽しみたい人は、明るめの緑のアウターを取り入れるのがおすすめです。

【4】カーキのアウターでかわいいカジュアルな古着コーデ

【4】カーキのアウターでかわいいカジュアルな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1596g0PrGG/?img_index=4

カーキのアウターを使ったコーデです。

全体的にアースカラーでまとめているので、バランスが整っています。
ニット帽とボトムスの色味が合っているのもポイントです。

【5】アースカラーのアイテムをきれいめに着こなす古着コーデ

【5】アースカラーのアイテムをきれいめに着こなす古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C26dWdaP8tz/?img_index=6

カーキのアウターと細身のボトムス、レザーのハットと合わせて、スタイリッシュできれいめなコーデになりました。

カーキのアウターはカジュアルな印象になりがちですが、きれいめに着こなしたい場合はこちらのコーデのようなアイテム選びを意識すると良いかもしれません。

【6】鮮やかな色使いがオシャレな緑アウターの古着コーデ

【6】鮮やかな色使いがオシャレな緑アウターの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cyzo2S3Psl3/?img_index=4

鮮やかなグリーンのアウターと黄色のボトムスを合わせたコーデです。

アウターの模様とボトムスの色味が合っているので、明るい色味を組み合わせてもごちゃつきません。

スタジャン 緑

【7】機能性とオシャレを兼ね備えたミリタリーアウターの古着コーデ

【7】機能性とオシャレを兼ね備えたミリタリーアウターの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0-3uv2PqRw/?img_index=2

カーキのミリタリーアウターを使ったコーデです。

ミリタリーアウターはオシャレなだけでなく機能性もあるので、一つ持っておくと便利でしょう。

シンプルなアウターは、マフラーや帽子などのアイテムを変えるだけでたくさんのコーデを楽しめます。

【8】カーキのアウターとボアベストをオシャレに重ね着した古着コーデ

【8】カーキのアウターとボアベストをオシャレに重ね着した古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C26dWdaP8tz/?img_index=3

カーキのアウターと同じ色味のボアベストを合わせたコーデです。

アウターを重ね着するのは難しく感じる人もいるかもしれませんが、カーキは主張し過ぎない色味なので、素材が違うアイテムでも組み合わせやすいです。

【9】明るいグリーンとオレンジの組み合わせがおしゃれ

【9】明るいグリーンとオレンジの組み合わせがおしゃれ

引用元:https://www.instagram.com/p/CkSFrTMh_rU/?img_index=2

明るいグリーンのアウターとオレンジのニット帽を合わせた古着コーデです。
アウターのワンポイントとニット帽の色味が合っているので、統一感が出ています。

シルバーアクセの使い方もオシャレです。

【10】カーキのアウター×白のハットの古着コーデ

【10】カーキのアウター×白のハットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1596g0PrGG/?img_index=2

カーキのアウターと白のハットを合わせた古着コーデです。

カーキは白と合わせると清潔で明るい印象を与えてくれます。

まとめ

緑のアウターはさまざまな色味と相性が良いため、多くのコーデで活躍するでしょう。
特にカーキのアウターは一つ持っておくと重宝すること間違いなしです。

また鮮やかなグリーンのアウターを使うと個性的なコーデを楽しめるので、自分らしいスタイルを楽しめるでしょう。

古着屋『RushOut』では、緑色のアウターに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

ビーニーの古着コーデ10選!ビーニーの選び方や失敗しがちなポイントも解説

ビーニーの古着コーデ10選!ビーニーの選び方や失敗しがちなポイントも解説

引用元:https://www.instagram.com/p/C2mU7VavUNy/?img_index=6

ビーニーとは、ツバがないシンプルな作りのニット帽のことです。
被るだけでいつものコーデをグッとオシャレにしてくれます。
古着にもよく合う、トレンドのアイテムです。

しかし、「どんなビーニーを選べば良いのかわからない」「どんなコーデに合わせるとオシャレなのだろうか」と疑問に思っている人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、ビーニーをオシャレに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

被るだけでオシャレなビーニーの選び方も解説しています。
男性と女性のどちらにも参考になるので、ぜひご覧ください。

ビーニーの選び方と人気ブランドは?

ビーニーの選び方と人気ブランドは?

引用元:https://www.instagram.com/p/CprMR4Zvc73/?img_index=2

まずは、どのようなビーニーが流行っているのか確認していきましょう。
ロゴやロゴマークがついたビーニーや、シンプルなデザインのものがトレンドです。

人気ブランドは、次のとおりです。

・Supreme(シュプリーム)
・STUSSY(ステューシー)
・ARC'TERYX(アークテリクス)
・NEW ERA(ニューエラ)
・OAKLEY(オークリー)

頭の形にフィットするようなものを選ぶと、今っぽいスタイルになります。

黒・グレー・白・ネイビーなどの色味は、どのようなコーデにも合わせやすいでしょう。
無地のものがおすすめです。
初心者の人は、折り返しのあるビーニーが使いやすいかもしれません。

ビーニーで個性的なコーデを楽しみたい人は、柄があるものやパキッとした色味など、デザイン性のあるものを合わせると良いでしょう。
コーデの主役として大活躍すること間違いなしです。

髪型に関しては、どのようなスタイルでも似合うでしょう。

最近は、深めに被るスタイルが流行っています。
眉が隠れるように被るとモードな印象になります。

ビーニーをおしゃれにコーデするコツと失敗しがちなポイント

ビーニーをおしゃれにコーデするコツと失敗しがちなポイント

引用元:https://www.instagram.com/p/CprMR4Zvc73/?img_index=6

ビーニーをオシャレに被るために、合わせるトップス、ボトムス、アウターなどほかのアイテムの選び方を解説します。

今っぽく着こなすのであれば、トップスとアウターをジャストサイズ、ボトムスは大きめのサイズ感にしてAラインを意識しましょう。

また、全体をダボっとしてビーニーを合わせると、王道なストリートスタイルになります。

ビーニーとアイウェアを合わせるのもおすすめです。
レンズが細め、または縁がシルバーのサングラスを合わせると、今人気のY2Kスタイルに。

また、黒縁メガネやクリアメガネと合わせると柔らかい印象になって、こなれ感が出ます。

ビーニーを取り入れてもなんだかオシャレに決まらないというときは、色選びを間違えているかもしれません。

色合わせを意識しないとビーニーだけが浮き、まとまりのないコーデになる可能性があります。

トップスやボトムス、シューズなどの色味を拾ってビーニーを選んだり、全体をワントーンでそろえたりすると、まとまりのあるコーデになります。

ビーニーの古着コーデ10選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、ビーニーの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】ダボっとシルエットにビーニーを合わせてオシャレなストリートスタイルに

【1】ダボっとシルエットにビーニーを合わせてオシャレなストリートスタイルに

引用元:https://www.instagram.com/p/Cy43I4dvTvt/?img_index=2

全体的にダボっとしたコーデに、黒のビーニーを合わせたコーデです。
ゆったりとしたシルエットのアイテムにビーニーを合わせるとストリートスタイルっぽい印象になります。

また、黒の色味のビーニーはどのようなコーデにも合わせやすいです。
アイテム選びに迷ったときや初心者の人は、黒のビーニーを選ぶのがおすすめです。

【2】ぱきっとした色使いがオシャレなビーニーでカッコよくきめる

【2】ぱきっとした色使いがオシャレなビーニーでカッコよくきめる

引用元:https://www.instagram.com/p/C2mU7VavUNy/?img_index=2

ブラックコーデにSTUSSYのカラフルなビーニーを合わせました。
色使いがかわいいビーニーが主役のコーデです。

ビーニーはサングラスともよく合います。

【3】寒い時期はビーニーがおすすめ!オシャレ暖かい!

【3】寒い時期はビーニーがおすすめ!オシャレ暖かい!

引用元:https://www.instagram.com/p/CziXovTPo6b/?img_index=2

ビーニーの模様とスニーカーの色味が合っていて統一感が出ています。

服や靴の色味を拾ってビーニーを選ぶとコーデにまとまりが出て、こなれ感を出せます。

寒い時期はビーニーを被れば、とても暖かいです。
オシャレと機能性の両方を兼ね備えているビーニーは、寒い季節に持っておきたいアイテムです。

【4】ビーニーの差し色が映えるシンプルコーデ

【4】ビーニーの差し色が映えるシンプルコーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CziXovTPo6b/?img_index=3

シンプルなコーデにマスタードイエローのビーニーを合わせました。
差し色になってオシャレです。

コーデがシンプルになりがちという人は、ビーニーに色味を持ってくるとたちまちオシャレなコーデに。

ビーニーは、髪のセットが面倒なときにも大活躍すること間違いなしです!
忙しいけどオシャレを楽しみたいという人にもおすすめです。

【5】Aラインのシルエットにビーニーを合わせるとオシャレ!

【5】Aラインのシルエットにビーニーを合わせるとオシャレ!

引用元:https://www.instagram.com/p/CrC12wnPFwf/?img_index=6

ビーニーは、トップスがジャストサイズ、ボトムスがゆったりめのAラインのシルエットに合わせると今っぽい印象になりオシャレなコーデになります。

スタイルアップ効果も期待できます。

【6】黒のビーニー×ゆったりパンツの古着コーデ

【6】黒のビーニー×ゆったりパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CrC12wnPFwf/?img_index=2

ビーニーとゆったりとしたシルエットのパンツを合わせました。
ビーニーは、ゆったりとしたアイテムと合わせるとストリートファッションを楽しめます。

【7】シンプルな無地のビーニーをコーデのアクセントに

【7】シンプルな無地のビーニーをコーデのアクセントに

引用元:https://www.instagram.com/p/CrC12wnPFwf/?img_index=3

カジュアルなコーデにネイビーの無地のビーニーを合わせました。
ビーニーがコーデのアクセントになって、オシャレ度がアップしています。

【8】オレンジのビーニー×ベストの古着コーデ

【8】オレンジのビーニー×ベストの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cy43I4dvTvt/?img_index=8

ベストの古着コーデに、オレンジのビーニーを合わせました。
オレンジが差し色になっており、コーデにメリハリが生まれています。

【9】サングラスと模様が入ったビーニーで個性派コーデに

【9】サングラスと模様が入ったビーニーで個性派コーデに

引用元:https://www.instagram.com/p/C2mU7VavUNy/?img_index=5

柄が入っているビーニーと、個性的なサングラスを合わせたコーデです。
手持ちのアイテムを組み合わせて、ビーニーのオシャレを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【10】シンプルなロゴがオシャレなビーニーの古着コーデ

【10】シンプルなロゴがオシャレなビーニーの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CprMR4Zvc73/?img_index=4

シンプルなロゴの入ったビーニーを使ったコーデです。
シンプルなロゴの入ったビーニーはトレンドアイテムなので、一つ持っておくと重宝するでしょう。

まとめ

ビーニーを被るとコーデをオシャレにしてくれます。

色味は、黒・グレー・白・ネイビーなどはどのようなアイテムにも合わせやすいのでおすすめです。

しかし、ほかのアイテムとの色合わせを間違えてしまうとパッとしないコーデになる可能性がある点には注意してください。
色選びに迷うときは、ほかのアイテムの色を拾ってビーニーを選ぶとコーデにまとまりが出るでしょう。

ビーニーを被ると髪型を気にしなくても良い点もメリットです。
忙しいときの時短アイテムとしても活躍するでしょう。

古着屋『RushOut』では、ビーニーに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

【メンズ】古着のいまどきフレアパンツコーデ10選!パンツの選び方と合わせるアイテムを解説

【メンズ】古着のいまどきフレアパンツコーデ10選!パンツの選び方と合わせるアイテムを解説

引用元:https://www.instagram.com/p/C-M2q4NvhS9/?img_index=2

フレアパンツとは、膝から裾にかけて幅が広くなっているパンツのことです。
近年、トレンドアイテムとして注目を集めています。

街中でフレアパンツを履いている人を見かけることもあるのではないでしょうか。

しかし、フレアパンツをコーデに取り入れたくても、「どんなフレアパンツが流行っているの?」「コーデのコツは?」と疑問に思っている人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性向けにフレアパンツをオシャレに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

失敗しがちなポイントにも触れているので、ぜひ参考にしてください。

【メンズ】いまどきのフレアパンツはゆるやかなシルエット

【メンズ】いまどきのフレアパンツはゆるやかなシルエット

引用元:https://www.instagram.com/p/C3t6WbMPYfe/?img_index=3

どういったフレアパンツがいまどきでオシャレなのか確認しましょう。
一昔前は、フレアがしっかりとしていてぴったりとしたものが人気でした。

最近は、自然なフレアで裾にむかってゆるやかに広がるシルエットのフレアパンツがトレンドです。

素材は、チノやデニムなどで、丈は靴に若干たまる長さだとスタイル良く見えます。
色味は問いませんが、デニムや黒のフレアパンツが何にでも合わせやすいです。

フレアパンツの古着メンズコーデのコツと失敗しがちなこと

フレアパンツの古着メンズコーデのコツと失敗しがちなこと

引用元:https://www.instagram.com/p/C0Vf5ttP_JU/?img_index=2

せっかくトレンドのアイテムを選んでいても、合わせるアイテムがちぐはぐだと台無しです。

ここでは、フレアパンツをオシャレに着こなすコツと失敗しがちなポイントを確認しておきましょう。

20代男性がフレアパンツをコーデに取り入れる場合、適度にゆとりがあるスラックスを使ったフレアパンツを選ぶのがおすすめです。

キレイめな雰囲気でまとめられるので、きれいめコーデが好きな人は一つ持っておくと重宝するでしょう。

合わせる小物は、アメカジに寄せるのであればシルバーアクセサリーやキーチェーンを身につけると味が出ます。

フレアパンツに合わせるトップスやアウター、靴などのアイテムは、季節によって異なります。
季節ごとに画像と合わせて確認していきましょう。

春は、デニム素材のフレアパンツと合わせてデニムのセットアップにすると軽やかな印象になります。

フレアパンツの春コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CjzKtGkPnjg/?img_index=7

夏は、フレアパンツ×バンドTシャツ×サンダルを組み合わせると涼し気で夏らしいコーデに。

フレアパンツの夏コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CgQnD9ivW4n/?img_index=3

秋は、フレアパンツに秋らしさを感じられるアースカラーのネルシャツとコンバースなどのスニーカーを合わせると良いでしょう。

フレアパンツの秋コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cxwu7mBPbXr/?img_index=7

冬は、フレアパンツに革ジャン、ブーツを合わせるのがオシャレです。

フレアパンツの冬コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C2uDJRIP1Ef/?img_index=4

失敗しがちなポイントも確認しておきましょう。

フレアパンツのコーデで失敗してしまうのは、裾が広がり過ぎる場合です。

スタイルが悪く見えたり奇抜な印象になったりしてしまうので、なるべく裾が広がり過ぎないゆるやかなカーブのものを選ぶようにしましょう。

古着のフレアパンツメンズコーデ10選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、フレアパンツの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】ゆったりシルエットのフレアパンツをきれいめに着こなす

【1】ゆったりシルエットのフレアパンツをきれいめに着こなす

引用元:https://www.instagram.com/p/Cp6fSymP97F/?img_index=3

適度にゆとりがある、黒のフレアパンツを使ったコーデです。
裾についているアクセントがオシャレです。

ゆとりがあるフレアパンツはトレンドなので、一つ持っておくとさまざまなコーデに活躍するでしょう。

【2】高感度バツグン!爽やかな印象を与えてくれるデニムのフレアパンツコーデ

【2】高感度バツグン!爽やかな印象を与えてくれるデニムのフレアパンツコーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cp6fSymP97F/?img_index=4

デニムのフレアパンツはほかのアイテムと合わせやすいので、フレアパンツ初心者の人にもおすすめです。

カジュアルにもきれいめにも着こなせるので、コーデの幅が広がるでしょう。

【3】細身のフレアパンツを上品に着こなす

【3】細身のフレアパンツを上品に着こなす

引用元:https://www.instagram.com/p/Cp6fSymP97F/?img_index=6

細身のきれいめフレアパンツを合わせてスタイリッシュなコーデに仕上がりました。

全身をブラックでまとめているので、クールな印象を演出してくれます。

【4】秋にぴったり!アースカラーのトップス×フレアパンツの古着コーデ

【4】秋にぴったり!アースカラーのトップス×フレアパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cp6fSymP97F/?img_index=2

フレアパンツをアースカラーのシャツやトップスと合わせると、秋にぴったりのコーデになります。

スニーカーを合わせてもオシャレです。

【5】シルバーアクセサリーが映えるスタイリッシュなフレアパンツコーデ

【5】シルバーアクセサリーが映えるスタイリッシュなフレアパンツコーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C3t6WbMPYfe/?img_index=2

デニムのフレアパンツとレザーのジャケットを合わせました。
細めのシルエットがスタイリッシュでオシャレです。

フレアパンツは、シルバーのアクセサリーとも相性バツグンです。

【6】柄がオシャレなフレアパンツで個性派コーデに

【6】柄がオシャレなフレアパンツで個性派コーデに

引用元:https://www.instagram.com/p/C3t6WbMPYfe/?img_index=5

柄の入ったフレアパンツとジャケットを合わせた個性派コーデです。

個性的なフレアパンツをコーデに組み込めば、周りと差をつけられるかもしれません。

【7】モノトーンがクール!フレアパンツの古着コーデ

【7】モノトーンがクール!フレアパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C4aH57nvkfI/?img_index=2

フレアパンツとネクタイを合わせたモノトーンコーデです。

ゆったりしたシルエットのフレアパンツはトレンドアイテムです。
履くだけでオシャレな印象を与えてくれるでしょう。

【8】黒のフレアパンツ×ベストの古着コーデ

【8】黒のフレアパンツ×ベストの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C5nfN6gv0aI/?img_index=3

黒いデニム素材のフレアパンツを合わせたコーデです。

シルバーのアクセサリーがワンポイントになっていて良い味を出しています。

裾の広がりがゆるやかなものはコーデをオシャレに見せてくれるので、ださくならないか心配な人にもおすすめです。

【9】レザー素材のジャケット×フレアパンツは冬におすすめ

【9】レザー素材のジャケット×フレアパンツは冬におすすめ

引用元:https://www.instagram.com/p/C4aH57nvkfI/?img_index=6

レザーのジャケットと靴をフレアパンツに合わせました。
レザー素材のアイテムとフレアパンツの組み合わせは、冬にぴったりです。

【10】チェックのフレアパンツ×レザージャケットの古着コーデ

【10】チェックのフレアパンツ×レザージャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C2uDJRIP1Ef/?img_index=6

チェックのフレアパンツを、レザージャケットと合わせました。

フレアパンツはきれいめやカジュアルなどさまざまなコーデに合います。

まとめ

フレアパンツはトレンドアイテムです。
膝からの広がりがゆるやかなフレアパンツがいまどきです。

広がりが大きいものだと一昔前のコーデになってしまう可能性があるので、アイテム選びには気をつけましょう。

古着屋『RushOut』では、フレアパンツに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

フレア パンツ

9つのサービス


ページトップへ